スポンサーリンク

当サイトはリンクフリーです。
記事本文、画像、ソースコード等を引用する場合の許可は不要です。
出典元として「haruiromusic」と明記の上リンクの貼り付けをお願いします。

※本ページはプロモーションが含まれています。

【DTM】ボカロを始める際のDAWのおすすめは?無料はあるの?

「ボカロ曲を作ってみたいけど、何から始めればいいの?」「DAWって難しそう…」

DTM(Desktop Music)やボカロ制作に興味を持ったばかりの方は、そういった疑問や不安を抱えているかもしれません。しかし、ご安心ください。現在のDTM環境は非常に進化しており、無料でも十分に本格的なボカロ曲制作を始めることができます。

本記事では、DTM初心者がボカロを始める際に知っておきたいDAWの選び方から、無料・有料のおすすめソフト、そして制作に必要な機材や全体の流れまで、すべて網羅的に解説します。

はりー
はりー

この記事を読めば、あなたのボカロPデビューへの道筋がはっきりと見えてくるはずです!


MIXが苦手な人におすすめ

  • 最初の値段は高いけど、購入してしまえばMIXの全てをAIがやってくれる
  • Nectar、Neutron、Ozoneの操作を覚えてしてしまえばいきなり中級者MIX
  • MIXに費やす時間よりも他の作業に時間を当てたい方におすすめ
  • 使い方についてはこちらの動画で詳しく説明してくれています

iZotopeで仕上げた作品はこちら 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

DTM初心者がボカロを始める際のDAW選びのポイント

結論:DAWはボカロ制作の司令塔。無料から試せるソフトも多い

DTMを始める上で、まず知っておくべきなのがDAW(Digital Audio Workstation)の存在です。DAWは、パソコンで音楽制作を行うための総合ソフトウェアであり、例えるなら「音楽制作のためのスタジオ」そのものです。

ボカロ曲制作の全ての工程、すなわち「メロディの作成」「伴奏の打ち込み」「ボーカルパートの調整」「ミックス・マスタリング」まで、DAW一つで完結できます。ボカロを始める上で、DAWは絶対に欠かせない必須アイテムと言えるでしょう。

DAWを選ぶ上で重要な3つのポイント

DAWを選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識することが大切です。

  1. 対応環境と操作性
    • あなたのPC環境(Windows/Mac)に対応しているかを最初に確認しましょう。MacユーザーならGarageBandが最初から入っており、手軽に始められます。
    • UI(ユーザーインターフェース)が直感的で分かりやすいかも重要です。画面がごちゃごちゃしておらず、直感的に操作できるDAWを選ぶと、挫折しにくくなります。
  2. 拡張性と対応プラグイン
    • ボカロ制作では、ボーカロイドソフト(エディタ)をDAW上で動かす必要があります。特に、初音ミクなどを動かすためのPiapro Studioとの連携が良いDAWは、ストレスなく制作を進められます。
    • DAWは、様々な音源やエフェクトの「プラグイン」を追加することで、機能を拡張できます。将来的に色々な音色や表現を試したいなら、この拡張性は非常に重要になります。
  3. コスト/エディション・機能制限
    • DAWには無料版と有料版があり、有料版も複数のエディション(グレード)に分かれていることが多いです。
    • 最初は無料版で始めるのがベストです。 多くのDAWは無料版でも主要な機能が使えるため、DAWの操作に慣れたり、自分に合うか試すのに最適です。

無料でボカロ制作は始められる?

はい、無料でもボカロ制作は始められます。

「無料DAW」と「ボーカロイドの体験版」や「無料の音源プラグイン」を組み合わせることで、初期費用ゼロでDTMを始めることが可能です。ただし、ボーカロイドの正式なボイスバンク(初音ミク、鏡音リン・レンなど)は有料となる場合がほとんどです。それでも、DAWや音源を無料で試せるのは大きなメリットです。

知声が無料で使えるボカロソフト【voisona】


【無料DAW】ボカロ初心者におすすめのソフト3選

結論:高機能なStudio One Prime、WindowsならCakewalk、MacならGarageBand

DTM初心者にとって、無料で始められるDAWは非常に心強い味方です。ここでは、特にボカロ制作におすすめの無料DAWを3つご紹介します。

ソフト名特徴・メリットボカロとの相性
Studio One Prime無料なのにプロ仕様の機能が充実。直感的な操作が可能。◎:Piapro Studioとの連携がスムーズで、初心者でも簡単にボーカルパートをDAWに読み込める。
Cakewalk by BandLabかつての有料ソフト「SONAR」を無料でフル開放。高機能で、本格的な打ち込みやミキシングが可能。○:Windowsユーザーに最適。
GarageBandApple製品に最初から入っているDAW。直感的な操作で、初心者でも迷わない。○:シンプルながらもボカロ連携が可能。

Studio One Primeは2024年10月10日をもって新規配布が終了しました。

これは、新バージョンの「Studio One 7」のリリースに伴うもので、無料版のStudio One PrimeとミドルエンドモデルのStudio One Artistは廃止となり、今後は「Studio One Pro」のみが提供されることになりました。

そのため、現在DTMを始める方には、Studio One Primeはおすすめできません。


Studio One Primeの代替となる無料DAW

代わりに、現在も無料で利用できるDAWとしては、以下の2つがおすすめです。

  • Cakewalk by BandLab かつては有料だったDAW「SONAR」の機能がほぼすべて無料で使える、Windowsユーザーにとって非常に強力なDAWです。ボカロ制作に必要な機能をすべて備えています。
  • GarageBand Macユーザーであれば、最初からPCに搭載されているDAWです。シンプルで直感的な操作が可能なため、DAWの操作に慣れるのに最適です。

もし、この記事を読んでいるあなたがWindowsユーザーで、高機能なDAWを無料で使いたいと考えているなら、Cakewalk by BandLabを第一候補として検討してみてください。Macユーザーであれば、迷わずGarageBandから始めてみましょう。

【有料DAW】ボカロPに人気の定番DAW5選

結論:ボカロとの連携を重視するならCubaseが最適。他も個性豊かな選択肢が豊富

無料DAWで物足りなさを感じたり、「もっと本格的な曲を作りたい」と思ったりした際には、有料DAWへの移行を検討しましょう。ここでは、ボカロPに特に人気の高いDAWを5つご紹介します。

ソフト名特徴こんな人におすすめ
Cubaseボーカル編集やMIDI機能が非常に充実。国内外のプロ・アマ問わずボカロPの利用実績が高い。ボカロ制作を本格的に始めたい人。特にボーカルの細かいニュアンスを調整したい人。
Ableton Liveライブパフォーマンスに特化したDAW。ループやエレクトロ系に強く、直感的な操作が可能。エレクトロニカやEDMなど、新しいサウンドを追求したい人
FL Studioステップ入力やループ作成に優れ、ヒップホップやEDMに人気。初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されている。リズム主体の楽曲や、視覚的に分かりやすいインターフェースを好む人。
Logic ProMacユーザー限定。GarageBandからのステップアップ先として定番。高音質なプラグインが豊富。Macユーザーで、コスパ良く高機能なDAWを使いたい人
Studio One Pro.高機能なのに動作が軽く、音質にも定評がある。初心者からプロまで幅広く対応。無料版のStudio One Primeで物足りなさを感じた人

DAW以外に準備するべきものと制作の流れ

結論:最初はPCとヘッドホンがあればOK。機材は少しずつ揃えよう

DTMを始めるにあたって、DAWソフト以外にも準備すべきものがあります。しかし、最初からすべてを揃える必要はありません。少しずつ必要なものを買い足していくのがおすすめです。

ボカロ制作で準備するものリスト

必須度機材用途
必須パソコンDAWソフトを動かすためのメイン機材。CPUはCore i5以上、メモリは8GB以上が推奨。
必須モニターヘッドホン正確な音を聴くため。一般的なリスニング用ヘッドホンより、音のバランスがフラットなものが良い。
推奨オーディオインターフェイスPCとマイク・楽器などを繋ぎ、音の入出力を高音質で行うための機材。レイテンシ(音の遅延)対策にも。
推奨MIDIキーボード鍵盤を叩いてメロディや伴奏を打ち込むための機材。マウスで打ち込むより効率的。
必須ボーカロイドソフト歌声の元となる「ボイスバンク」と、歌詞・メロディを入力する「エディタ」のセット。

初心者がつまずきやすいポイントと解決策

つまずきやすい点解決策
最初から高価な有料ソフトを買ってしまうまずは無料DAW+体験版ボカロで制作を体験する。操作性や自分との相性を確認してから有料版へ。
PCの動作が重い最低限のスペック(CPU Core i5以上、メモリ8GB以上)を満たしているか確認。不要なアプリを閉じる、プラグインを整理するなどして、PCの負荷を減らす。
機材を揃えすぎる最初はPC、DAW、ボカロ、ヘッドホンがあれば十分。慣れてきて「もっとこうしたい」というニーズが出てきたら、必要な機材を買い足す。

実際のボカロ曲制作の流れ

  1. DAW導入・環境構築:DAWとボカロソフトをPCにインストールし、設定を行う。
  2. メロディや伴奏の打ち込み:DAWの「ピアノロール」機能を使って、マウスやMIDIキーボードでメロディやコードを入力していく。
  3. ボカロエディタで歌詞・メロディ入力:ボーカロイドのエディタを開き、メロディに合わせて歌詞を入力。
  4. エフェクト・ミックス:音量バランスを調整したり、リバーブやコンプレッサーなどのエフェクトをかけて、音の奥行きや迫力を出す。
  5. データ書き出し・動画制作へ:完成した楽曲をMP3やWAV形式で書き出し、動画と合わせて投稿する。

まとめ|無料から始めて自分に合ったDAWを見つけよう

DTMを始めるなら、まずは無料DAWから試してみるのが最も賢い選択です。

無料DAWには、機能が制限されているというデメリットもありますが、費用をかけずにDAWの操作感を体験できるという大きなメリットがあります。数曲制作してみて、「もっとこんなことがしたい」「この機能がほしい」といった明確なニーズが出てきたタイミングが、有料DAWに移行する絶好のチャンスです。

ボカロ制作に正解はありません。

haru
haru

あなたの作りたい音楽、あなたの制作スタイルに合ったDAWを見つけることが最も大切です。YouTubeの解説動画やDTM関連のブログも参考にしながら、まずは一歩踏み出して、あなただけのボカロ曲を制作してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました